ペット火葬炉車の販売実績
弊社で取り扱っているケルン仕様のペット火葬炉は全国で400台以上の火葬車製作実績とシェアを持っております。以下がその一部の納入先となります。対象は日本全国で北海道から沖縄までを対象に製作販売を行っております。

/
ケルンにおけるペット火葬車製作販売実績の一部例

トリプルAセーフグループ
全国どこでも安心してお任せ頂ける、丁寧なお葬儀をお約束する加盟店。
46 天国への扉
代表:辻本 昌弘
〒5321-0011
大阪市淀川区西中島4-3-5 NLCセントラルビル8F
TEL:0120-690-960

52 リトルスターメモリアル
代表:中島 文彦
〒239-0806
神奈川県横須賀市池田町3-2-1 204
TEL/FAX:046-807-3353
56 ペットメモリアルLink Heart
代表:小濱 昂介
〒166-0003
長野県飯田市桐林1737-3
TEL:0120-778-120
59 ペットハーフへぶん
代表:石橋 輝雄
〒187-0004
東京都小平市天神町1-14-22
TEL:0800-800-3292
60 アイペットメモリー
代表:横山 義久
〒164-0003
東京都中野区東中野3-22-11
TEL:03-5389-8595
62 リンデンペットメモリー
代表:潮田 俊一
〒270-0023
千葉県松戸市八ケ崎2-1-7
TEL:047-344-1345
65 なごみペット葬儀
〒277-0084
千葉県柏市新柏4-8-2
TEL:047-170-0080
以下は省略させて頂きます
弊社で購入する5つのメリット
01 フランチャイズ加盟無し(初期費用・ロイヤリティ無し)で開業

弊社で火葬炉を購入して頂いた方は自由に開業可能
フランチャイズ不要でペット葬儀社を開業可能。通常のフランチャイズ契約ですとロイヤリティなどのコストが必要になると思いますが、弊社では、ロイヤルティやその他の登録費用などは一切必要ありません。
弊社ではロイヤリティ制度のフランチャイズ契約としてではなく、お互いが一緒にペット葬祭事業について考えていくトリプルAセーフグループとしての末長い関係性を大事にしております。

02 未経験から開業

研修制度の充実しており、初めてでも安心
ペット葬儀社を始める方で大部分が年齢・性別を問わず業界未経験者です。
加盟店制度を通じてペット葬儀社として未経験の方でも仕事をしていけるように、研修制度などにより弊社より多くのサポートをさせて頂いております。
※複数の方へ同時にペット葬儀研修が可能な事と、出張での研修も可能です。詳しくはお問い合わせ願います。

03 トリプルA Safe Group

トリプルA セーフグループ会員
最近ではペット葬儀社が全国に増えておりますが、その中で依頼を多く得るには、依頼者様からの信用が非常に重要となります。
ある程度の知名度がある「トリプルAセーフグループ会員」になって頂く事で信用度が高まり、全く新規の葬儀社様であってもその信頼性から、通常よりも仕事を得やすくなります。
ケルングループでは、大切なペットとの最後のお別れを、透明性のある料金体系と確かな品質でサポートいたします。安心してご利用いただけるペット火葬サービスを提供する為の、AAAセーフグループの会員です。

<トリプルA Safe Group 活動方針と規約>
トリプルAセーフグループ(トリプルA Safe Group)は、全国どこでも安心してお任せ頂ける、丁寧なご葬儀をお約束します。
1.料金について
ご依頼頂く火葬料金は、明確にご案内いたします。
追加料金(出張費、オプション、早朝、深夜等)などに掛かる費用は、受付の際にご案内させて頂きます。
お電話にてお伝えいたしました料金以上のご請求はいたしません。
2.サービスについて
ご訪問前には、必ずご連絡をしてからお伺いいたします。
訪問致しますセレモニーカーには、一切何も明記しておりません。
お伺いするスタッフの制服は、清潔感のある作業着・制服でご訪問致します。
3.清掃、メンテナンスについて
セレモニーカーは常に清潔な環境を心がけます。ご訪問先で最期のお別れをして頂ける様にお約束いたします。
以上をお約束し、また当グループ内での規約に基づき取り組んで参ります。
<トリプルA Safe Group 規約>
1.トリプルA Safe Group 委員の証
入会後トリプルA Safe Groupのロゴマークをホームページ又は広告に載せることで会員とする。
2.グループ活動の目的
ペット葬儀の質とサービスの向上を協議、及び各メンテナンス(火葬炉・斎場・車両・墓地)の清掃、表示価格及び葬儀内容が広告に基づいて運営されているか、保険などの加入
、チェックリストに準じて管理する。
3.管理運営
管理運営の代表はケルンが管理を代表して行う。
グル―プ内に新しい情報提供する。
グループ内の管理を定期的に行う。(火葬炉・車両・葬儀内容の確認))
グループ内での禁止事項
1) グループ内での葬儀の直接取引
2) ホームページに架空の営業所記載・過大広告
3) グループ内での葬儀価格のバランス
4.報告義務
トラブル・事故などが発生した場合、すみやかに代表に報告する。
住所・屋号・電話・廃業等の変更がある場合、すみやかに代表に報告する。
5.新入会
新しくグループに入会希望者が出た場合、代表が協議し入会を決める。
6.脱会・解約
グループ委員が脱会を希望したい場合、脱会届を代表に提出する。
グループ内でのトラブル・クレーム・事故等
グループ委員がトラブル及びクレームなどが多、改善が見られない場合、グループから解約通知を出し解約してもらう。
04 開業後のサポート

ご購入後のサポートなどが充実
ペット葬儀会社を開業後、どのようにお客様対応、集客の方法を行えばよいのかなど、お互いに情報交換をする事で、より早い解決方法が見つかると思われます。
ペット火葬炉をご購入いただいた後のサポートなどが充実しているという意味として、機器的なトラブルにあった場合でも、長年の豊富な経験から的確なアドバイスを伝えさせて頂く事が可能であると考えております。

05 不具合の対応

長年使用した事による経年劣化や万が一不具合が起きた場合には対応も可能
弊社で取り扱っているペット火葬車においては、他社の火葬炉メーカーよりもあえて簡易的な構造にしてあるので、ご自身でも簡単な修理であれば出来ますが、その際の疑問点などについてはご連絡をいただければ弊社よりアドバイスをさせて頂いております。
(火葬炉、火葬車内部)につきましてはアドバイスを行いながら対応も可能。

06 ベース車両の乗り換え

今まで使用していたペット火葬車のベース車両を新しく買い換えたい場合には、ペット火葬炉を含むシステムを乗せ換え可能
弊社で加盟店様の希望に合わせた車両を選定し、火葬炉の積み込みまでが終わった状態で、お引き渡しをさせて頂きます。その際には車両に合わせた仕切りパネルなどの再製が作可能です。
ペット火葬炉は一度購入すると、メンテナンスをしっかり行う事でより長く使用出来ます。
